ひょんなことからNICT Beyond 5Gの委託研究に関わることになりました。自分はWi-Fiローミング専門なのですが、セルラーとWi-Fiの連携を図るという課題で、セルラー側を担当している共同研究者に感化されて(笑)、5Gでも遊んでみようかなという気になってきま…
mkpasswdがどこにでもあると思うなよ! RADIUSのshared secretやら()、初期パスワードやら、ランダムな文字列が欲しいことがまれによくあります。キーボードからグチャグチャっとやると一様性に乏しいので、ここはきちんと機械的に作りたいものです。 そんな…
5Gはまだエリアが狭いし、モバイルはLTEの速度で満足しているので、もうしばらく様子見のつもりでした。しかし、Beyond 5Gの委託研究に取り組むことになったので、少しずつ外堀が……。 普段はセルラーではなくWi-Fiばかりいじっている自分ですが、可搬型Cityr…
どこまで安定して使えるか未確認で進行形。 訳あって電力契約なしの建物に無線LAN基地局を立ててみたくなったのですが、ソーラーパネルが使えるかどうか気になったというのが始まりです。 Cityroamのサイトを増やそうという魂胆なので、Passpointが使えて、…
This document provides a brief explanation of configuring Hotspot 2.0 (Passpoint, more officially) on OpenWrt to make an Access Point providing Passpoint services. Tests have been done using some GL.iNet devices including Mango, Slate, and…
Ubiquitiの無線LAN基地局を使うには、基地局と同じサブネットの上にコントローラが要ります。前回、VirtualBox上にUbuntu Serverの仮想マシン(VM)を作って、そこでコントローラを動かしてみました。 hgot07.hatenablog.com VirtualBoxでも使えそうですが、Ub…
Ubiquitiの無線LAN基地局を使うには、基地局と同じサブネットの上にコントローラが要ります。Cloud Keyを使うのが手っ取り早いのですが、このネットワーク仕様がちょっと曲者で、多数拠点にそれぞれ少数の基地局をばら撒こうとするとCloud Keyも多く必要にな…
AT YOUR OWN RISK, PLEASE. Li-ion battery inside. My 2.5 year-old UniFi Cloud Key Gen2 plus was found dead in the server rack. No power at all from the PoE. At a glance, the power seemed okay from the USB-C jack. But, the box was showing "B…
[2022/1/18追記] 当初タイトルに衝撃波と書いていましたが、伝搬速度が音速程度なので衝撃波ではないということで、変更しました。 昔のエントリにも追記したのですが、サーバルームに仕掛けていた「どこでもセンサー」で地球一周したらしき気圧変化まで観測…
前のエントリ「新しいけどオールドっぽい単焦点レンズ 7Artisans 35mm F0.95 (MFT) を試す」で紹介した7Artisansのレンズですが、周辺光によるフレアが少し気になるものの、レンズフードが付属していませんでした。 私の写真撮影は主に旅先なので、普通のハ…
無線LANの話はどこいったんだ!と突っ込まれそうですが、すみません、今ちょっとNDAな話に首を突っ込んでいまして……。もう少々お待ちを。 前回のエントリの続きのようなものです。 HELIOS 44-2を持って長崎散歩 HELIOSをいじくっていると、絞りとフォーカス…
前エントリで紹介したHELIOS 44-2を持って、長崎でおさんぽしてきました。(2022/4/24追記あり) ロシアのオールドレンズHELIOS 44-2で遊んでみた 常用しているマイクロフォーサーズのE-M5 Mark IIにHELIOSを付けると望遠になってしまい、撮影するものがかなり…
「なんだか最近、物欲を刺激されるようなものがないなぁ……」とぶらぶらとAmazonを眺めていたら、ひょんなことからHELIOS 44-2 58mm F2に行き当たりました。長く使っているのはOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIという、マイクロフォーサーズ(M4/3)のカメラで、NOKTO…
使えます! おわり (マテ ふつうの使い方のレビューは沢山あるので、そちらをどうぞ。 PIX-MT110では、専用ドライバが不要です。RNDIS (Remote Network Driver Interface Specification) に対応しているので、対応しているOSならば、USBで接続するだけで、イー…
GL.iNetの色々なルータをいじりまわしながら、セルラー網が使えたらまた違った用途が広がりそうだなと考えていたのですが、技適のあるLTEドングルは高いし、そもそもOpenWrtで使えるか分からない_('、3」∠)_ そんな折に登場したLTEモデム内蔵の GL-XE300 (愛称…
今どき10GEじゃないのかよ! という煽りが聞こえてきそうですが、使うのがMikroTik hAP acやhEX S、mANTBoxなので、SFP+じゃなくSFP、つまり1.25Gbps止まりでございます (_ _) SFPモジュールは、ベンダロックされていて使えない組み合わせがあるので、社外品…
MikroTik の屋外アクセスポイント mANTBox 52 15s について、前回のレビューに続いて、今回は飛距離チャレンジ編をお送りします。 mANTBoxを対向で設置すると20kmまで行けるゼ!と製品紹介に書かれているのですが、スマートフォンなどの利用者端末を収容する…
技適を取ったばかりのホカホカの無線LAN基地局を手に入れることができたので、試してみました。MikroTik mANTBox 52 15sというものです。 mikrotik.com \ばばーん!/ (カマボコか) MikroTik mANTBox 52 15s ぇ、なにこれ……、ただの屋外アンテナ? 実は中に…
今さらの感がありますが、MikroTik hAP acの無線LAN周りの設定について、メモを残しておきます。構成としては、RouterOSをNATルータに設定して、外部のRADIUSサーバで認証するWPA2 Enterpriseの基地局(AP)を立てるものです。 「普通のAPじゃだめなんですか?…
7月から9月15日にかけて、ひっそり開催中です。 ひっそりですが、みなさんこの機会にお試しください! cityroam.jp ざっくり言うと、普段提供しているeduroam, Cityroam, OpenRoamingのサービスに加えて、世界のキャリアやISPに声掛けすることで、一時的にサ…
Solaris 10から11.4への移行時にメモとして書き始めたものの、さほど盆栽^H^Hいじらないうちにあっさり実用になってしまったので()、未完成だけど公開^H^H供養します。 ネットワークまわりの設定 ネットワーク設定については、Solaris 10からだいぶ変わって…
RouterOS v7から使えるようになったWireGuard VPNを使って、リモートアクセスVPNを試してみました。設定が少しややこしいですが、速いです! hAP acでRouterOS v6のOpenVPNを使っていると、ローカルでも30Mbps台で、自宅DSLからだと20Mbps台なので、かなり不…
入手したその夜にレンガ(brick)になって、超焦りましたw 同社のCreta (GL-AR750)と同じ、コンパクトでかわいい筐体で、色違い、そして外部アンテナが付いています。小さいは正義! 今から買うなら、Cretaよりお奨めです。 GL.iNet GL-AR750S-ext (Slate) 性…
Proof-of-Concept Mobile OpenRoaming routers based on OpenWrt. Probably the smallest in the world? :-) Mobile OpenRoaming router (Mango) Variations Mobile eduroam/Cityroam/OpenRoaming routers Previous mobile eduroam/Cityroam/OpenRoaming rou…
Mango (GL-MT300N-V2)がめっちゃかわいい上に、性能も素晴らしかったので、同社の製品からは目が離せません。製品はOpenWrtベースでつぶしが利き()、技適もこまめに取ってくれるすばらしい会社です。 国内導入から少し日数が過ぎてしまったのですが、実験用…
以前書いた記事↓から、なんと1年半も経っていました。今回はこの続編のようなものです。 hgot07.hatenablog.com 結論から言うと、ほとんど変わっていません!w とりあえず、必要な定義から。 PasspointとHotspot 2.0は同じもの (少なくとも仕様上はな!)基地…
海外勢から遅れに遅れて、やっとのことで国内メーカーからPasspoint (Hotspot 2.0)対応の無線LANアクセスポイントが出てきました。アライドテレシスAT-TQ 5000シリーズです。 私の記憶が確かならば……、Passpoint対応国産機第一号は「ポジモ」なのですが、一…
キャリアWi-Fiでおなじみ(?)のSIM認証ですが、そのプライバシ保護についての話です。最近のスマートフォンでは、MACアドレスランダム化が実装されていて、第三者による端末追跡を困難とすることによって、プライバシ保護が実現されています。ところが、MACア…
前に以下のエントリで紹介したムック本「無線LAN技術 最強の指南書」(日経BP)の内容を大部分引継ぎながら、構築についての解説を加筆したものです。 書評:「無線LAN技術 最強の指南書」(日経BP) - hgot07 Hotspot Blog (2020/10/4) これ1冊で丸わかり 完全図…
もう少し正確に書くと、「2.4GHz帯無線LANのチャネルは、少しずらすよりは、ぶつけてしまった方がよい(スループットが上がる)」です。 無線LANがよく設計されたホテルや会議場、空港などでは、下の図のように1-6-11chに綺麗に山が立っています。 1-6-11ch 上…