2024-01-01から1年間の記事一覧
前の記事 ↓ の続きです。 hgot07.hatenablog.com Windows 24H2の端末 (一部テストは23H2) と、OpenWrt の基地局 (GL.iNet GL-MT3000) を使って、幾つかの組み合わせを試してみました。 どのような条件で Windows 11 が WPA3ENT モードに設定されるのかを探る…
大学ICT推進協議会 2024年度年次大会 (AXIES2024) における、原田さん@札幌学院大学の発表の中に、興味深い話がありました。 原田寛之, 後藤英昭, 漆谷重雄, ``6GHz帯を利用した次世代キャンパス無線LAN環境の検証と課題,'' 大学ICT推進協議会 2024年度年次…
UbiquitiのアクセスポイントでPasspointが殺されてから早NaN年……。 前回(2024/8)、一部のモデルでPasspoint機能が復活したことを報告しました。しかし、元から非対応だった nanoHD や UniFi Dream Machine (UDM) はハブられたままでした。 hgot07.hatenablog…
UAP-AC-PROなどの古い基地局はPasspoint (Hotspot 2.0)に対応していたんですけどね。nanoHDは非対応だったし、待望のU6も非対応で、もうだめかと思っていました。 とある団体からのラブコールが実ったようで、UniFiの新しい基地局でもPasspointが使えるよう…
2万円代でWi-Fi 7対応の基地局が買えるようになったのですが、さて子機はというと、どうもパッとしません。2024年6月時点で、Wi-Fi 7対応をうたったマザーボードは国内市場にあるのですが、アダプタとなるとさっぱりです。USB Wi-Fiドングルはもちろんのこと…
あれ?最近アイ・オー・データ機器のWN-7T94XRで遊んでいましたよね? hgot07.hatenablog.com あっはい……。色々と試してみたいことがあって、黒い方も買ってしまいました。 これです。(注: この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます) エレコム Wi-Fi ル…
Wi-Fi 6E対応機器 (特に端末側) もまだ十分に普及していないのに、Wi-Fi 7の基地局が発売になり、しかも初物にしては3万円台 (実売は2万円台) というお手頃価格で出てきたので、うっかり()買ってみました。 (注: この記事にはアフィリエイトリンクが含まれま…
タイトルの通りなんですが、その昔これを見つけた時はヘンな汗が噴き出ましたよ。 eapol_testを使ったEAP-TLS認証 SUCCESS... (;゚∀゚) 自分はEAP-TLSを使わないからといっても、デフォルトで穴が開くので要注意です。 不具合の内容 以下の条件がすべて満たさ…
プライバシー保護の点では…… 無線LANなどの認証プロトコルとしておなじみのEAP-TLS。ID・パスワードを使うEAP-TTLSやPEAPと比べて、より優れたセキュリティを実現できるものとして、二重丸が付けられた比較表などをよく見かけます。ところがこれ、うたい文句…
[2024/1/27追記] ドメイン名の指定に間違いがあったので修正しました。 2023年3月末からOpenRoaming対応になった新生TOKYO FREE Wi-Fiに、OpenWrt箱を接続してみましょう。OpenRoamingに非対応の機器も接続できるモバイルルータが作れます。といっても、Pass…
OpenRoamingなどで使われているPasspointは、WPA2/WPA3 Enterpriseをベースにして、さらに高度な機能 (802.11u) が盛り込まれたものです。事前共通鍵 (PSK, Pre-Shared Key) を使うWPA2/WPA3 Personalと違って、Enterpriseでは、ID/パスワードやクライアント…
GL.iNetは様々なOpenWrtベースの無線ルータを扱っている会社です。OpenWrt 21.x以降ではPasspointも動き、WireGuardなどの各種VPNが容易に使えるということで、モバイルCityroam基地局 (eduroam, OpenRoaming込み)として、同社の様々なモデルが重宝していま…