hgot07 Hotspot Blog

主に無線LANや認証連携などの技術についてまとめるブログです。ネコは見る専。

ELECOMのWi-Fi 7 USBアダプタ WDC-BE28TU3-B を試してみた

2024年にWi-Fi 7対応の基地局はちらほら見かけるようになったのに、なかなか外付けの子機が見つからなくて困っていたところ、2025年に入ってやっと待望のUSB型アダプタが出ました。

ELECOM WDC-BE28TU3-B です。

www.elecom.co.jp

少しゴロンと大き目なのは仕方ないとして、パカパカ開くギミックがなくてすっきりしていますね。

外観

外観

仕様によると2,880 Mbpsまでということで、Wi-Fi 7としては少し物足りない気もするのですが、そもそもUSB型ということであまり期待できないと思い込みましょう。

なお、今回 MLO (Multi-Link Operation)までは試していません。

いざっ!

 

とりあえず6GHz帯とPasspoint

(笑)

自分が使いたいのは6GHz帯と WPA3 Enterprise、それにPasspoint なので、まずはそこからです。相手の基地局Wi-Fi 6E 対応のCisco Meraki MR57です。Windows 11のリビジョンは、当然、24H2です (6GHz帯対応のため)。

中身は予想どおりRealtekのチップでした。RTL8922AUのようです。

中身はRTL8892AU

中身はRTL8892AU

Passpointもこの通り、きちんと6GHz帯で接続できました

Passpointも使用可

Passpointも使用可

めでたし、めでたし🌱

リンク速度が低く出ていますが、基地局がスチール壁を隔てた隣の部屋にあるからです。

少し気になったのは、最初の接続の時に一時的にデバイスを着脱したような音がして、接続操作がもう一回必要だったところです。モード切替の際に何か起きている予感。ドライバが枯れてくることを願っています。

 

速度について

気になる速度ですが、5Gbps (USB 3.0)ということで、仕様どおりならUSB部分は十分なはずです。ただ、Wi-Fi 6E対応のNETGEAR A8000をノートPCで使ってガッカリしたことがあるので、あまり期待していませんでした。

今回のテストのお相手は、ELECOM WRC-BE94XS-Bです。中身はI-O DATA WN-7T94XRと同じOEMです。なぜか既に販売終了になってしまいましたが。

 

 

 

最初は、Intel N100搭載のGMKtec製Mini PCで試してみました。至近距離のため、リンク速度の表示は 2880/2880 Mbpsになっています。

11beで接続された様子

11beで接続された様子

https://www.speedtest.net/ で測定してみたところ、こんな感じで、下り1,566 Mbps、上り1,385 Mbpsというまぁまぁな結果でした。

Speedtest結果

Speedtest結果

ただし、こんな至近距離だったのでチートかも (笑) 左にある黒っぽいのが基地局です。

実験風景

実験風景

なお、測定中はCPU負荷が100%に張り付いていたので、性能のよいPCならもう少し期待できそうです。

基地局から1mほど離れた所にある Core i7-10700 搭載のPCに挿してみたところ、こんな感じでした。

デスクトップPCでの速度

デスクトップPCでの速度

予想よりは速かったと思いますが、CPUの弱いノートPCで使うと性能が引き出せないかもしれません。

参考までに、NETGEAR A8000の6GHz接続では、同じ1mの距離でWindows 11の速度表示が 1201/1201 Mbps となりました。Speedtestでは950 Mbps程度に留まりました。

3.6mほど離れたPCでもSpeedtestで測定してみたところ、A8000では速度表示が 1201/1201 でダウンロードが230 Mbps程度でした。WDC-BE28TU3-Bでは 2882/2882 表示、200 Mbps程度になり、逆転する形に。A8000でもアンテナを閉じると同程度になるので、アンテナ性能の問題かもしれません。距離が伸びて6GHz帯の電波が届きにくくなる状況なら、EMLSRの出番なのかなと。

 

Wi-Fi 7のWDC-BE28TU3-B、いいかも🦆

 

おしまい