hgot07 Hotspot Blog

主に無線LANや認証連携などの技術についてまとめるブログです。ネコは見る専。

2025-01-01から1年間の記事一覧

Edgecore EAP105のWireGuard VPN機能を試す

EdgecoreのWi-Fi 7対応機、EAP105に、待望のWireGuard VPN機能が付きました。3年ほど前から、無線LANアクセスポイントにはオープンで高速なVPN機能が欲しいよと、お願いしていたものです。 なんで「オープンで高速」なのかというと、何度か書いてきたように…

無線LANローミングから見たNIST SP 800-63-4

先日、待望の Digital Identity Guidelines Revision 4 がリリースされました。 www.nist.gov これが無線LANローミングにどう関係するのか、なんとなく気付いたら、認証連携をやり込んだ人ではないでしょうか。 無線LANローミングの本体は認証連携 無線LANロ…

Apache 2.4 + mod_auth_openidc でJWT認証を実現してみる

「APIの認証ではよくJSON Web Token (JWT)が使われている……」なんてあちこちに書かれているので、そんなに面倒なことはないだろうと思っていたら、結構な いばらの道 でした (2025年7月時点の話)。JWTの構造自体は単純で、そこそこ年数も経っているのに。 Al…

openssl v3互換の暗号化をPerlで実現する方法・高速化編

前回のこれの続きです。日が開くと面倒くさくなるのでサクサクと。 hgot07.hatenablog.com 前回課題になっていた部分です。 頻繁に起動されるスクリプトなので、暗号強度が少し下がっても、それなりの速度が欲しい。 一定時間は同じ入力に対して同じ暗号文を…

openssl v3互換の暗号化をPerlで実現する方法

とある技術の実装 (インプリメンテーション) において、Perlスクリプトで暗号化を行う必要が生じました。opensslコマンドでも同じデータを扱えるようにしたかったので、色々と調べてみました。意外とハマりどころが多かったので、メモを残します。openssl 1…

Passpoint非対応の端末でEXPO 2025 大阪・関西万博のOpenRoamingに接続する方法

ご注意: 私は万博会場に行ったことがないので、自分で検証したわけではありません。おそらく接続できると思いますが、うまくいかなかったらごめんなさい。Passpoint対応の端末を持っていくのが絶対にお奨めです。 EXPO 2025 大阪・関西万博の会場には、Open…

GL.iNet GL-MT2500AでOpenVPNクライアントを動かす

ちっちゃくないよ! というわけで、まずは GL.iNet GL-MT2500A (Brume 2) の紹介を軽く。 製品ページの写真を見ると Mango ぐらいに錯覚しますが、結構大きいです。また、金属筐体なので、ずっしりと重い印象です。これ、ポケットVPNルータではなくて、VPNセ…

ELECOMのWi-Fi 7 USBアダプタ WDC-BE28TU3-B を試してみた

2024年にWi-Fi 7対応の基地局はちらほら見かけるようになったのに、なかなか外付けの子機が見つからなくて困っていたところ、2025年に入ってやっと待望のUSB型アダプタが出ました。 ELECOM WDC-BE28TU3-B です。 www.elecom.co.jp エレコム Wi-Fi7 無線LANア…

Edgecore EAP101でOpenVPNクライアントを動かす

Edgecore EAP101は、スタンドアロンで使うのはもちろん、EWS101のようなオンプレミスのコントローラや、クラウドコントローラのecCLOUDといった、多彩な構成が可能です。TIP OpenWiFi版のファームウェアが入ったEAP101-Tという製品もあります。 顧客 (オーナ…

FreeRADIUSで安全・簡単にEAP-TLSを使えるようにするためのメモ

個人利用ばかりではなく、他人にも安全・簡単にEAP-TLSを使ってもらえることを目指します。 つまり、公衆無線LANとか、学校の無線LANとか、そういうものです。 EAP-TLSの何が面倒くさいって、自分で決めなければならない事項が多いことでしょう。設定そのも…