うちで使っているBD/HDDレコーダ、HDMIでTVに接続しているのですが、TVの電源を入れると勝手にレコーダまで電源が入ります。
「TVの電源を入れるだけで、ホラこのとおり、周辺機器の電源が入って、入力端子も切り替わります!」……なるほど、こりゃ便利……んなわけない!・・・・・(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
TVの電源を切っても、レコーダの方は切れないので、いちいちレコーダのリモコンまで手を伸ばして切らないといけません(◞‸◟)
とりあえず他の機器の電源を入れて、立ち上がるまで今の機器を使い続けたくても、入力がひったくられてしまいます_(゚。3」∠)_
要するに、HDMIのCEC (Consumer Electronics Control)という機能が効いているので、これを切ればよいのです。なんと国内大手メーカーのこのTVとレコーダ、いくら探してもCECを切るオプションが見当たらないのでした。
それで、10年以上経った今さらですが、こんな製品があることを知りました。1,000円弱か、ちょっと高いかな、と思いながらも他の買い物のついでにポチり……。見事に解決されました。
![HDMI CEC遮断アダプタ TypeA メス-オス 対象機器の電源を入れてもHDMI切り替えされないようにできます [SRPJ2029] HDMI CEC遮断アダプタ TypeA メス-オス 対象機器の電源を入れてもHDMI切り替えされないようにできます [SRPJ2029]](https://m.media-amazon.com/images/I/410mKFQrZHL.jpg)
HDMI CEC遮断アダプタ TypeA メス-オス 対象機器の電源を入れてもHDMI切り替えされないようにできます [SRPJ2029]
- 発売日: 2018/11/24
- メディア: Personal Computers
4Kには対応していないようです。うちのFullHDでは問題なく使えていますが、レビューによると少し相性もある?
それにしても、CECの無能な働き者、おせっかい機能のために、10年以上も不便を強いられてきたのかと思うと、やりきれません。気付いた時点で速攻で売り払えばよかったのかも。
技術者か製品企画者か知りませんが、これをヨシとした人、毎日ティッシュの箱をうっかり素足で踏んでください><
終