hgot07 Hotspot Blog

主に無線LANや認証連携などの技術についてまとめるブログです。ネコは見る専。

SolarisでもLinuxでも動くランダム文字列生成

mkpasswdがどこにでもあると思うなよ!

 

RADIUSのshared secretやら()、初期パスワードやら、ランダムな文字列が欲しいことがまれによくあります。キーボードからグチャグチャっとやると一様性に乏しいので、ここはきちんと機械的に作りたいものです。

そんなもの、コマンド一発でありそうなものですが……?

とあるサイト「mkpasswdコマンドを引数なしで実行すると、9文字のパスワードが生成される」

いや、それ古いコマンドだし、同名で用途の違うものがあるから!

ウェブをあさってみると、こんな感じ↓のワンライナーがあちこちで紹介されています。

  $ cat /dev/urandom | tr -dc "[:alnum:]" | fold -w 12 | head -n 1

この例では、英数字の12文字からなるランダム文字列をひとつ作成しています。

何をやっているかというと、乱数ソースから英数字だけの長~~~い文字列を生成して、12文字ごとに折って(改行を入れて)、一行だけ出力して終了。

これは使える!(゚∀゚) ……と、早速LinuxからSolarisに移って実行してみると……

  $ cat /dev/urandom | tr -dc "[:alnum:]" | fold -w 12 | head -n 1
  tr: Input file error: Illegal byte sequence

がっくし_('、3」∠)_  わけがわからないよ。

 

Solarisのtrでも動くランダム文字列生成

調べてみると、SolarismacOSでも同様の症状らしい。

原因は、範囲外の文字コードがtrに入力されたため。余計なことしやがって……

ロケールを変更すると、きちんと動くようになります。ついでに整理して短くしましょう。

  $ LC_ALL=C tr -dc "[:alnum:]" </dev/urandom | fold -w 12 | head -1
  4MCbSob7U0AD

うまくできました。Linuxでもこのままで使えます。

 

16進数のランダム値を作成してみる

とあるスクリプトで16進数のランダム値が必要になったので、改造してみます。

  $ LC_ALL=C tr -dc "[:xdigit:]" </dev/urandom | fold -w 16 | head -1
  7a82ECca7C9D0b87

チガウソウジャナイ...

  $ LC_ALL=C tr -dc "[0-9][A-F]" </dev/urandom | fold -w 16 | head -1
  D36485138D802806

うまくいったもよう。

 

ではLinuxの方で……、

  $ LC_ALL=C tr -dc "[0-9][A-F]" </dev/urandom | fold -w 16 | head -1
  [ED51]]C12FFEEC9

おうふ_('、3」∠)_ 

 

Linuxでは、こうすることで、期待した文字列が得られました。

  $  LC_ALL=C tr -dc "0-9A-F" </dev/urandom | fold -w 16 | head -1
  9085421AB6710C4E

ところが、これをSolarisで実行すると、

  $  LC_ALL=C tr -dc "0-9A-F" </dev/urandom | fold -w 16 | head -1
  0-FAA9F9FF-9-9--

と、にゃーんなことに。

 

調べてみると、System VとGNUでtrの仕様が大きく異なっていて、System Vでは範囲を [0-9] のように書くのに、GNU trではダメで、0-9 と書かないといけないとのこと。逆も真。なんてこったい。

 

LinuxSolarisの両方で動くように書くと、こんな感じでしょうか。

  $  LC_ALL=C tr -dc "[:digit:]ABCDEF" </dev/urandom | fold -w 16 | head -1

 

もっと良い手があるのかもしれませんが、とりあえず。

 

PS
つくづく、自分は地雷を踏むのがトクイです💥
ポータビリティのあるコードを書こうとすると、自然とこうなりますよ。

 

おわり

Windowsで5GのSIMが圏外になる問題 (解決済)

5Gはまだエリアが狭いし、モバイルはLTEの速度で満足しているので、もうしばらく様子見のつもりでした。しかし、Beyond 5Gの委託研究に取り組むことになったので、少しずつ外堀が……。

 

普段はセルラーではなくWi-Fiばかりいじっている自分ですが、可搬型Cityroam基地局を作って転がしていたりすると、上流回線をセルラーにしたいことがたまにあります。LTEドングルでは15Mbps程度なので、5Gを試してみたいなということで、こんなものを手に入れました。

 

(・∀・)っ APAL Tributo 5G

APAL Tributo 5G USB dongle

APAL Tributo 5G USB dongle

これのレビューは後日にするとして、今回はWindowsではまった話です。圏外から抜け出せない……_(゚。3」∠)_

 

5GのSIMを調達する

モバイル機器用にOCNモバイルONEのSIMカードを持っていたのですが、5Gオプションが無料で付けられることを知って、まずはこれで試してみることにしました。

ウェブで申請して、申し込み完了通知はすぐメールで届いたのですが、いつ開通するのかが不明。数日経っても音沙汰なし。ん?

Pixel 6に挿してみたら、あれ、5G表示が出ている!

どれぐらいの時間や日数で切り替わるのか、教えてくださいよ、NTTコミュニケーションズさん。

 

5GドングルでもノートPCでも「圏外」だと!?

上記のドングルに挿してWindows 10と11のPCで試してみたのですが、DOCOMOとして自動認識されるものの、いつまで経っても「圏外」表示のままです。LTEモデム内蔵のノートPCにSIMカードを挿してみても、やはり圏外。ノートPCはIIJSIMカード (ドコモ回線)で使えていたのになぁ。

圏外表示

圏外表示

自動設定されたAPN

自動設定されたAPN

設定を見ると、既定のAPNが適用済みになっています。ただ、「LTE用のAPN: 利用できません」が気になる。

 

ちなみに、LTEまでのIIJのSIMでは、自動設定ではHSDPA、すなわち3G接続に張り付く問題がありました。

 

「APNの種類」が曲者

手動で設定を入れてみましたが、OCNのSIMは「圏外」表示のまま、IIJのSIMはHSDPAに張り付いたままで、謎は深まるばかり。スマホではLTEがバンバンつながる場所なのに、一向にLTEを掴まない。

そうこうしているうちに、やっと見つけました!

APNを追加する際に、下の方にある「APNの種類」の項目、選択肢を見てもよく分からないのでそのままにしていたのがダメでした。ここを標準の「インターネット」から「インターネットおよびアタッチ」にしないとLTEの設定が入りません。

APNの手動追加

APNの手動追加

おい、「アタッチ」って何よ?

APNの手動追加結果

APNの手動追加結果

LTEアタッチ」……だと?

技術に明るくないと、「アタッチ」が何か分からないじゃないですか。しかも選択肢で「LTE」が省略されている罠。

Windowsはこういったところが本当にだめ! (他にも似たような紛らわしさが多数)

スマホなら、オプションの選択肢が4Gとか5Gとかいう表示になっているので、分かりやすいです。

 

無事に接続完了

以上で「圏外」問題とHSDPA張り付き問題は解消して、無事にLTEで接続できるようになりました。

LTEに接続済み

LTEに接続済み

5Gにも接続

5Gにも接続

ヽ(゚∀゚)ノ

一瞬でしたが、Tributo 5Gドングルで5Gを掴みました!

残念ながら、5Gの電波が惜しいところで届かない部屋なので、すぐにLTEに落ちてしまいましたが。

さて、今回、「圏外」表示に振り回されて、OCNのSIMカードの不良まで疑ってしまいました。原因として考えられるのは、5G対応のSIMカードが3G非対応なことです。これと、Windowsの分かりにくいAPN設定が組み合わさって、以下の状況になったと考えられます。

  • Windows 10も11も、「自動設定できますよ~」という顔をしながら、半端にしか設定してくれない。
  • APNの手動追加を試みたものの、LTEアタッチを選び損ねたので、モデムには3Gの設定しか入らない。
  • 5GのSIMカードが3Gに非対応で、これをWindowsは「圏外」と表示する。

Windowsの設定メニューと表示が分かりにくいせいで、随分時間を無駄にしました。Windowsの開発者は、いったいいつになったら、ふつうの人々が使えるようなUIにしてくれるのでしょうか?

 

おしまい

 

ちなみに、5Gオプション付きの OCNモバイルONE のSIMカードピクセラLTEドングル PIX-MT110 に挿した場合、問題なくLTEで接続されました。

このドングルは、半導体不足により、残念ながら終売になってしまいましたが。

 

30WソーラーパネルENEPORTAでMikroTik hAP acを起動できるか

どこまで安定して使えるか未確認で進行形

訳あって電力契約なしの建物に無線LAN基地局を立ててみたくなったのですが、ソーラーパネルが使えるかどうか気になったというのが始まりです。

Cityroamのサイトを増やそうという魂胆なので、Passpointが使えて、リモート管理できる基地局ということで、いつものMikroTik hAP acです。ネット回線もないので、LTEドングルを挿してバックホールにするつもり。

あと、夜間も電波を吹きたいので、日中の余剰電力を貯めておけそうなバッテリも欲しい。かといって、あまり大きいパネルやバッテリは置きたくない。

 

というわけで、ヨドバシとネットで色々と眺めてみたものの、普及クラスと思われるポータブルバッテリは軒並み売り切れになっていました。部品不足のせいか、それとも3月の大地震の後だったせいか……。

ヨドバシで、ちょうど在庫があって、電力的にも手頃なものを見つけたので、速攻で購入してきました。これです。

EP-30SPの定格は18V/30W。hAP acのDC入力は11~57Vと幅広く、最大17Wで実際はずっと低いので、このパネルで賄えそうな予感。

ソーラーパネルの不安定な電源でhAP acのpower on resetがきちんとかかるかどうか不安ですが、とりあえずエイヤッと直結してみます。

EP-30SPとhAP ac

EP-30SPとhAP ac

起動したhAP ac

起動したhAP ac

ピッ (゚∀゚)

仙台の春先の日差しで、うまく起動できたみたいです。14:30頃でしたかねぇ。

 

さて、実際に使おうとしている建物は、北東の窓しかないので、北窓明かりしか期待できません。日陰だとどんな感じでしょうか?

日陰テスト

日陰テスト

うんともすんとも言いません。LEDすら点きません……_('、3」∠)_

部分的に陰にした状態

部分的に陰にした状態

これぐらい日に当ててやっとLEDが付いたものの、プツプツと起動に失敗している音が。あぶない。

明かり取りの窓でテスト

明かり取りの窓でテスト

明かり取りの窓でも、やはり起動しません。

開放電圧

開放電圧

(テスターを縦に置くんじゃない!)

開放電圧では16Vあるので、暗い場所で負荷がかかると電圧降下があるのでしょう。

ポータブル電源

ポータブル電源

ポータブル電源EP-100Rをつないでみると、おや?

一応、ちょろちょろと充電はできそうです。しかし、昇圧したところで、hAP acが動かせるだけの電力は無理そう。

太陽光の下では20V

太陽光の下では20V

参考までに、太陽光の下では開放電圧20Vぐらい出ていました。

 

というわけで、予定していた建物での運用は無理。残念!

直射日光の当たる窓ならば、使い物になりそうです。ただ、バッテリが干上がるような天候だった場合、EP-100Rの電源が落ちてしまうので、電源ボタンを押す人がいない遠隔地で無人運用するのは難しそうです。10%溜まったら自動で電源ONとかできるとよいのですが。

 

おわり

 

 

Configuring Hotspot 2.0 (Passpoint) on OpenWrt

This document provides a brief explanation of configuring Hotspot 2.0 (Passpoint, more officially) on OpenWrt to make an Access Point providing Passpoint services. Tests have been done using some GL.iNet devices including Mango, Slate, and Beryl (both int./ext. PHYs).

If you are interested in OpenRoaming, please see also:

hgot07.hatenablog.com

 

GL.iNet Beryl + NETGEAR A6210 under Hotspot 2.0 testing

GL.iNet Beryl + NETGEAR A6210 under Hotspot 2.0 testing

 

Requirements

  • OpenWrt compatible device with Passpoint-capable wireless device (PHY).
  • OpenWrt 21.02, or newer, including wpad (hostapd) built with hs20 option.
  • Full version of iw package in OpenWrt.
  • 802.1x infrastructure (RADIUS server).

 

Overview

wpad, a hostapd variant, needs to be built with hs20 option. To check whether the program is capable of Hotspot 2.0, please try:

  # strings /usr/sbin/wpad | grep hs20

If nothing shows up, that wpad isn't capable of Hotspot 2.0.

The default package installed is normally wpad-basic (-wolfssl), which doesn't have Hotspot 2.0 support. You have to remove wpad-basic and install a full version of wpad, such as wpad-openssl.

In addition, the iw package also needs to be replaced with iw-full package. Please be careful not to have wireless drivers also removed. If they are deleted, you have to re-install them.
[2024/3/22] Deleted.
Warning: GL-MT3000 users should not try changing the iw package. Removing it would break Wi-Fi driver. If you cannot see the chip name in the LuCI's wireless menu, the system is broken and you need to burn the firmware again.

Unlike the hostapd configuration on a Linux box, hostapd.conf cannot be edited manually. UCI (Unified Configuration Interface) is used to auto-generate the hostapd.conf on OpenWrt.

More specifically, a shell script "/lib/netifd/hostapd.sh" will generate "/var/run/hostapd-phyX.conf" based on the wireless configuration file "/etc/config/wireless" in the UCI.

 

Hotspot 2.0 configuration

We assume that an SSID has already been configured with WPA2/3 Enterprise (802.1x). Please refer to other documents for this configuration.

Hotspot 2.0 can be enabled by adding some option and list lines to the "config wifi-iface 'wifinetX'" section. An example is shown below. Some lines need to be fixed according to your own service.

Example:

        option iw_enabled '1'
        option iw_interworking '1'
        option iw_access_network_type '3'
        option iw_internet '1'
        option iw_disable_dgaf '1'
        option iw_asra '0'
        option iw_esr '0'
        option iw_uesa '0'
        option iw_venue_group '2'
        option iw_venue_type '8'
        option iw_hessid '00:00:00:01:02:03'
        list iw_roaming_consortium 'xxyyzz0000'
        list iw_nai_realm '0,example.com,13[5:6],21[2:4][5:7]'
        list iw_nai_realm '0,example.org,13[5:6],21[2:4][5:7]'
        list iw_venue_name 'eng:somePublicSpace'
        list iw_venue_url '1:https://www.example.com/info-eng'
        option iw_network_auth_type '00'
        option iw_ipaddr_type_availability '0c'
        list iw_domain_name 'example.com'
        option hs20 '1'
        option hs20_oper_friendly_name 'eng:YourFriendPasspoint'
        option hs20_operating_class '517C'

 

As you can easily guess, "option" is used to specify only one option, while "list" is used to list multiple options. In the example above, two NAI realms, example.com and example.org, are configured with EAP methods "EAP-TLS with certificate" and "EAP-TTLS/MSCHAPv2 with username/password."

The parameter names and their contents can be found in the template of the hostapd configuration file. Please look into the "/lib/netifd/hostapd.sh" script to see which options are actually available.

 

Testing the Hotspot 2.0 functionality

To make the configuration effective,

  # wifi

To see whether the SSID becomes available,

  # iwinfo

And, you should see "Hotspot 2.0" message or a description embedded in the Passpoint profile on a client device.

The following command shows you whether Passpoint is supported by the Wi-Fi device on Windows 10/11. If "ANQP Service Information Discovery" is "Supported," Passpoint is supposed to work.

  > netsh wlan show wirelesscapabilities

 

Troubleshooting

If wpad won't come up and the SSID disappears after setting "option iw_enabled '1'", there may be some wrong or missing parameters in the configuration.

Support of Hotspot 2.0 seems still in flux as of writing. A known problem is that UCI leaves iw_venue_name and iw_venue_url to blank and wpad fails to start. Please check "/var/run/hostapd-phyX.conf" and see whether the parameters are passed correctly.

 

 

 

 

 

UniFi Network ApplicationをDockerコンテナで動かす

Ubiquiti無線LAN基地局を使うには、基地局と同じサブネットの上にコントローラが要ります。前回、VirtualBox上にUbuntu Serverの仮想マシン(VM)を作って、そこでコントローラを動かしてみました。

hgot07.hatenablog.com

VirtualBoxでも使えそうですが、UbuntuのOSインストールやら管理やらが必要になるので、その辺がちょっと面倒な感じです。

もしかしてopenSUSE上のDockerでもUbuntuが使えたりしない?
その上でUniFi Network Applicationも使えたりしない?

 

結論

  • DockerコンテナのUbuntuでは、UniFi Network Applicationのインストールがうまくいかず、そのままでは走らない。
  • UniFi Network Application のDockerイメージが配布されているので、それを使うのが簡単。

以上!

(例によって、ちょっと嵌まりましたorz )

 

DockerコンテナのUbuntuで試してみた (失敗)

openSUSE Leap 15.3のDockerでも、docker pull ubuntuしてみたら、あっさりUbuntuが動きました!

ということは、UniFi Network Applicationも行ける?

早速、下記サイトからパッケージをダウンロードして、apt install ./unifi_sysvinit_all.deb してみたものの、インストールがうまくいきません。

インストーラにsystemdを想定した処理が含まれているのですが、dockerコンテナの中ではスタートアップ周りがサポートされていないので、ずっこけてしまいます。

_(:3」∠)_

スタートアップスクリプトらしいものを手で叩いてみるのですが、エラーが出てしまい、動かすのは大変そうです。

というわけで、あっさり やめた!

 

Dockerイメージがあった

誰かDockerでUniFi controllerを動かしていないかなと検索してみたら、なんと linuxserver/unifi-controller という名のDockerイメージが配布されているじゃぁありませんか!

hub.docker.com

半信半疑ながらも、openSUSEの上でpullして実行してみました。

  # docker pull linuxserver/unifi-controller
  # docker run -it -h unifi linuxserver/unifi-controller bash

ps axで見ると、しばらくしてmongodやjavaが動き始めて、なんとなくうまくいっている予感がしてきました。

では、同じホストからアクセス。Dockerコンテナに割り振られたIPアドレスを調べてから、

  $ firefox https://172.17.0.2:8443

成功!

なお、最初にポート8080を使ってhttpでアクセスしてしまい、これでも初期設定画面は表示されたのですが、最終段階でクラウドの認証が通らない状態になって、しばらく悩みました。同じ現象に遭った人がちらほら。

httpsの8443番からアクセスしましょう。サーバ証明書の検証に失敗しますが、ここは強行するしかありません。

 

クラウド側からのアクセスを確認

ローカルでコントローラが立ち上がって、クラウドの認証も通ったら、クラウド側からアクセスできるかどうか確認します。https://unifi.ui.com/ からログインしてみると、例によってそこには見当たらないので、View Legacy Platform に進みます。

いました! (一番上の子)

UniFiコントローラ (クラウド)

 

LAUNCHからクラウド経由でもコントローラ画面を出してみましたが、少しWebRTCに引っかかりを感じるものの、なんとか動いているようです。

ネットワークの本設定はこれからなので、未確認で進行形です。
(基地局をつなぐには、dockerのネットワーク設定を変更して、コンテナを外に出してあげる必要があります)

 

ちなみに、このdockerイメージでは、コントローラのログが /var/log/unifi ではなく、/usr/lib/unifi/logs の下にありました。(ぁ、やっぱりSTUNが時々コケている……)

 

おわり

 

 

jp.store.ui.com

UniFi Network ApplicationをUbuntu Server上で動かす

Ubiquiti無線LAN基地局を使うには、基地局と同じサブネットの上にコントローラが要ります。Cloud Keyを使うのが手っ取り早いのですが、このネットワーク仕様がちょっと曲者で、多数拠点にそれぞれ少数の基地局をばら撒こうとするとCloud Keyも多く必要になってしまいます。この問題は別に考えるとして、今回はUbuntu Serverでコントローラを動かしてみる話です。

LinuxWindowsmacOSの上で動くコントローラとして、UniFi Network Applicationが提供されています。無償で使えます。執筆時のバージョンは6.5.55でした。

私は普段openSUSEを使っているのですが、残念、Linux版はDebian/Ubuntu Linuxにしか対応していません!配布されているファイルは .deb 形式ですちょっと頑張ってみたのですが、簡単には移植できないようでした。

仕方がないので、VirtualBoxの上に(慣れない)Ubuntu Serverの小さなVMを作って、そこでUniFi Network Applicationを動かしてみることにします。

Debian/Ubuntuに対応しているなら簡単でしょ?」

あっ、はい、色々とはまったのでこのエントリを起こしているのですよ……

 

結論:

動きます!

 

Ubuntu ServerとUniFi Network Applicationの入手

Ubuntu Serverはこちらから、amd64版をダウンロードしておきます。なんでデスクトップ版じゃないかというと、あちらは色々と余計なものが満載だからです。

ubuntu.com

UniFi Network Applicationは、こちらからダウンロードできます。

www.ui.com

ただし、Ubuntu上にファイル転送するのが面倒だと思うので、後で直接wgetした方が楽だと思います (後述)。

 

VirtualBoxUbuntu Server用の仮想マシン(VM)を作る

VirtualBoxを使わない人は、次章までスキップしても構いません。

なんでVMかというと、PC本体が故障しても、日頃のバックアップさえあれば他のホストに容易に持っていけるからです。

VMのネットワークを外に公開する方法については、VirtualBoxに関する星の数ほどの解説記事から手頃なものを見つけてください。ここには書きません。

まずは、仮想マシンを作成します。名前は適当に。

Ubuntu ServerをVirtualBoxで動かす1

 

Ubuntu ServerをVirtualBoxで動かす2

 

Ubuntu ServerをVirtualBoxで動かす3

ストレージはちょっと増やしておきましょうか。32GBにしていますが、20GBでもよさそう (後述)。

Ubuntu ServerをVirtualBoxで動かす4

 

インストーラ―が起動できるように、Ubuntu Serverのメディアを追加します。

Ubuntuのメディアのマウント

 

Ubuntu Serverのインストール

デスクトップ版のUbuntuは、サーバ用途には余計なものが沢山入っているのもツライですが、何と言ってもネットワーク周りをいじるのに面倒が多いです。サーバ用途では最初からUbuntu Serverにしておくのが、結果的には楽です。

その代わり、Firewallなども自分で後で追加する必要があるので、勉強しましょう。

あと、いきなり日本語環境で入れると痛い目に遭うことがあるので、初期はEnglishで入れて、必要に応じて日本語パッケージを追加していくのが無難でしょう。

Ubuntu Serverのインストール1

 

キーボード配列は、必要に応じて変更しておきましょう。

Ubuntu Serverのインストール2


あと少し情報を入力したらインストール開始です。インストールが済んだらRebootのボタンが現れるので、再起動してログイン、sudo -s でrootになっておきます。

 

UniFi Network Applicationと必要パッケージのインストール

Ubiquitiのウェブサイトで、"UniFi Network Application 6.5.55 for Debian/Ubuntu Linux and UniFi Cloud Key"をダウンロードします。続いて、aptでパッケージをインストールします。dpkgは絶対に使わないこと。

最新版のリンクを使って、例えばこのように↓ (URLは適宜修正)

  # wget https://dl.ui.com/.../unifi_sysvinit_all.deb
  # apt install ./unifi_sysvinit_all.deb

アプリケーションが必要とするパッケージで、素のUbuntu Serverにまだ入っていないものが沢山ありますが、その辺はaptがよきに計らってくれます。

UniFi Network Applicationのインストール1

UniFi Network Applicationのインストール2

 

UniFi Network Applicationが起動できるように修正

とりあえず、インストールしたてでほやほやのアプリケーションを起動してみます。

  # service unifi start
  # service unifi status

あぁ、何かエラーが出てますね。Cannot locate Java Home... _('、3」∠)_

Javaエラー1

Javaエラー2

 

コントローラがJDK 8を想定しているところ、Ubuntuにはopenjdk-17が入っているのが原因です。これを見付けるのに苦労しましたが、/usr/lib/unifi/bin/unifi.init を見たら分かりました。

パッケージを追加してみます。

  # apt install openjdk-8-jre

 

気を取り直して、もういっちょ!

  # service unifi start

今度はプロンプトが帰ってくるまでちょっと(かなり)待たされます。

  # service unifi status

あれ、WARNが出ている?(たぶん初期化の警告)

初期起動時の警告

 

もういっちょ?

  # service unifi restart
  # service unifi status

今度は成功のようです。

起動成功

 

 

コントローラへのアクセス

Ubuntu Server上でコントローラにアクセスしてみるために、必要そうなものを一式入れてみます。

  # apt install net-tools
  # apt install firefox
  # apt install xinit
  # apt install gnome

 

(余談) Gnomeを入れると次回からウィンドウシステムが自動で起動してしまうので、gdmを止めておくのがよさそう。

  # systemctl disable gdm3

 

ここまでで、ファイルシステムの使用量は、10GB弱といったところでした。

ファイルシステム容量

 

いざ、コントローラに接続!

……の前に、ウィンドウシステムを立ち上げておかなくては。

  # startx

はい、本番。

  # firefox https://localhost:8443

ローカルでのアクセス1

ローカルでのアクセス2

 

ヽ(゚∀゚)ノ

はい、後はCloud Keyと同様です。クラウドで使用しているアカウントでログインします。

 

では、クラウド側からコントローラが見えるかどうか、確認してみましょう。

あれ……、いない?🤔

UniFi Portal

 

まさかと思いながら View Legacy Platform に進んでみると、いました! (上の子)

View Legacy Platform

 

というわけで、無事に使えそうですが、ネットワークの本設定がまだなので、例によって未確認で進行形です。

 

(というか、なんでLegacy Platform扱いなのよと、また少し不信感が募りました)

 

おわり

 

 

jp.store.ui.com

Opening a UniFi Cloud Key Gen2 plus

AT YOUR OWN RISK, PLEASE. Li-ion battery inside.

 

My 2.5 year-old UniFi Cloud Key Gen2 plus was found dead in the server rack.

No power at all from the PoE.

At a glance, the power seemed okay from the USB-C jack. But, the box was showing "BAD USB-C POWER". (Please also read the botton for a lucky solution.)

"BAD USB-C POWER" message

And this... Oh, dear!

 

Unpacking the box

remove plastic back panel

 

remove metal back panel

 

remove HDD eject slider

 

remove connector

 

Be careful not to break the display when removing it.

remove display panel

 

display panel removed

 

Prepare for a burst.
Go to a safe place or use a metal bucket when sliding the enclosure or removing the battery.

 

remove the enclosure

 

My Li-ion battery wasn't swollen, luckily. Graceful shutdown doesn't work now.

 

view of the circuit board

 

The components are all small. There was nothing I could do.

 

USB-C powering

Cloud Key Gen2 plus requires USB-C power source capable of Quick Charge 2.0 or higher. After buying a QC 3.0-capable adapter, my box has come back to normal operation.

The "time bomb" is still in the box, though.

box in operation

 

Hope your Cloud Key will last long.